-
内部監査は事情聴取のようなイメージを持っていたがセミナーを通して会社を良くする活動という認識になった。現場に出て実態を見ることで有効性を確認したい。
製造業 -
今まで実施していた内部監査と研修での模擬監査がかけ離れていると感じた。模擬監査のように内部監査を実施できれば会社の意識が変わり、有効性監査になり、改善を意識した活動になると思う。
-
内部監査はチェックリストの作成が重要だと理解した。何を目的として監査を実施するのかを「魚の骨」に例えられていてなるほどと感じました。
製造関係 -
セミナーの中で実践的な演習を行うことによって何がポイントなのかを体験を通して理解することができ、また、要求事項と活動の関係と意味を理解できた。
製造関係 -
発表・回答はやはりドキドキします。でも刺激があって良かったです。
飲食・サービス -
規格の復習、内監の勉強にももちろんなりましたが、事務局として社内展開していくための学習も目的としており、非常に有意義でした。
印刷業 -
当社で行っている内部監査が古く、時代にそっていないのだと気付いた。改善させるよう働きかけていきたい。
建設業 -
養成~実践コースまで受けさせていただきました。私はまだ監査員の経験がありませんので、今まで学んだことを生かせたらと思います。本日の研修は参加型の為、大変わかりやすかったです。
-
例えが上手で初心者の私でも理解しやすかったです。苦手意識がありましたが、解消しました。
製造業 -
内部監査未経験の私にとっては、実践の状況との比較ができなかった。しかし、デビューする前にこのコースを受けられたことは大変有効な知識となった。
販売 -
指摘は、それがなされていないことが、どのような影響があるかを考えた上で行うという考え方は今まで持っていなかったし、そういう考え方で指摘されれば、被監査部署も納得できると思った。
製造業 -
チェックリスト作成のポイントがよく分かりました。
流通・輸入販売